
最近、だるくてやる気が起きないことって
ないですか?
それはもしかしたら自律神経が乱れて
いるのかもしれません。
体を温める温活で、冷え性とバテる体を
卒業しませんか?
やり方はこんなに簡単ですよ!
■温活とはなに?
日ごろから体を温める生活を意識しよう
、というものです。
体が冷えると自律神経が乱れやすくなり、
体に不調が現れます。
温活で、冷えや自律神経の乱れを
防いきましょうね!
自分の体が冷え体質であるかどうか、
目安は
朝、体温を測った時の体温でわかります。
36度以下ですと注意が必要です。
自分は冷え体質かまずは知ることが大切ですよ。
■体がバテる原因
最近、秋バテという言葉をよく耳にします。
秋って過ごしやすい季節なのに、なぜ?
それは、夏との気温の差を体が対応しようと
自律神経が乱れることが原因なんです。
自律神経の乱れは、
台風などで気圧が低くなった時にも起こります。
酸素が薄くなって、
・だるい
・やる気が起きない
・食欲がない
・うつ症状
などを引き起こすんですよ。
■自律神経って?
自律神経は2種類あります。
【交感神経】
日中に優位に働いている神経で人が活動しやす
いくなるように、働いています。
【副交感神経】
夜などリラックスモードの時に働いています。
人が休めるように働いています。
普段は日中、交感神経が働いているのに、
秋バテの時は、副交感神経が優位になっているので
、体がだるくやる気が起きなくなっているんです。
■温活で秋バテ解消しよう!
温活の効果的なやり方は
①朝起きたらまずは白湯!
健康法としてコップ1杯のお水を飲むことは
よく知られていますが、それを白湯に変えて
みてください!
水を飲んだ時は、体が冷えてしまい温めるのに
エネルギーが必要になってしまうんですよ。
②少しの運動で筋肉量をアップ!
体を温める熱産生の3割は筋肉からと
言われています。
適度な運動はとての大切なんですね。
洗濯物を干す時や、洗い物をしている時に
ちょっとつま先立ちをするだけでも
違ってきます。
これなら日ごろから忙しくても実践できそう
ですよね。
寝る前に少しストレッチすることも
効果的ですよ。
③よく噛んで食べる
噛むことで内臓の脂肪が燃焼されます。
そして、満腹中枢も刺激されるので、
食べ過ぎの防止にもなるんですよ。
ガムを噛むのも効果的かもしれませんね。
④筋肉を温める
身体を温めるには、筋肉を温めること!
筋肉が多い、お腹や太ももなどを温めると
効果的ですよ。
睡眠時や寒い時は腹巻きがおすすめ!
ホッカイロはお腹に貼るのがおすすめです!
ちょっと珍しい温活の入浴剤を見つけました!
入浴剤は手軽で嬉しいですね!
この方法で、体を効果的に温めて
冷えを防いで自律神経の働きを正常に保ちま
しょうね。
■簡単な温活ストレッチ方法!
手先が冷える人にはおすすめです。
まず、
両手の第一関節を組み合わせてます。
そして、手のひらに卵を包むように手を
組みます。
そのまま1分間待ちます。
たったこれだけなんですよ!
強く力を入れなくてもいいんです。
軽く圧迫される感じがするだけでOK。
これで末端の血流をよくして、温めて
くれます。
■まとめ
温活には、他にも
・ダイエット効果
・美容・美肌効果
もあると言われているんですよ。
体を温めるということは、とても大切
なんですね。
温活を実践して、バテる体と冷え性を改善
しましょうね。