
一般的な普通の幼稚園での面接は
子供と親の服装はどうなの?
両親揃って参加するの?
実際に体験して思ったことや周りのママ
たちの意見をまとめてみました。
持ってると安心な持ち物も紹介します。
是非、参考にしてくださいね!
■一般的な私立幼稚園
お受験幼稚園ではなく一般的な幼稚園では、
面接は、かしこまった服装のひとは
あまり見かけません。
面接担当の先生も、スーツなどカッチリした
服装ではなく、オシャレ着や幼稚園の指導時の
エプロン姿のままの場合も意外と多いんです。
なので、あまり緊張せず自然な服装で
大丈夫ですよ。
■子供の服装は?
では、実際子供はどんな服装をすれば良い
のでしょうか?
【男の子】
セーターにズボンという服装が多かったです。
セーターは、グレーや紺など派手な色ではない
シンプルな子が多かったですが、
中にはポイントで赤いラインが入っている子も
馴染んでいましたよ。
紺色一色のセーターではなく、もう少しカジュアル
なセーターの方が自然かもしれません。
参考までに、こんな感じのセーターだと
かしこまりすぎずに丁度いいと思いますよ!
|
![]() ニットトップス 長袖 Vネック プルオーバー 子供服 無地 胸ポケット飾り ヘンリーネック セーター ニット 上着き 人気 インナー |
セーターではなくても、暗い目の配色の
チェックのシャツやトレーナーのお子さんも
いました。
全体が赤などの鮮やかな配色は避けた方が
よいという風に思いました。
ズボンは、ジーンズとスエット素材は
は避けましょう。
多いのは黒色の長いズボンです。
季節的に半ズボンの人はあまり見かけません
でした。
そこまでかしこまってなくても
控え目な色で合わせれば大丈夫ですよ。
【女の子】
女の子もシンプルなワンピースや、
セーターにスカートという服装が多いです。
かしこまったような、発表会や入園式の
スーツを着ている子はほとんどいません。
ちょっとオシャレ着くらいがベストです。
|
![]() 期間限定 今だけ約15%OFF 送料無料 結婚式・法事に万能 紺色スーツ ジャケットスカート セットアップ お受験・幼稚園面接・保育園入園式卒園式にもおすすめ 100 110 120 130 七五三 ピアノ発表会 キッズ |
男の子同様、ポイントなら良いですが、
全体が鮮やかな色の洋服は避けた方が
いいですよ。
セーターでなくてもタートルネックの
子供もいましたよ。
やはり、ジーパンやジーンズ素材は
避けたほうがいいです。
参考にですが、このくらいカジュアルでも
大丈夫だと思いますよ!
![]() もこもこ編み柄ポシェットチュニックもこもこ立体の編み柄がオシャレな裾フリル付きチュニック… |
|
![]() M2 子供服 キッズ 女の子】Aライン 長袖 ワンピース リボン レース ポケット フリル「 子供服 キッズ 女の子 女児 子ども 95cm 100cm 110cm 120cm 130cm 140cm 」 |
■親の服装って?
一般的な幼稚園の面接は平日の日中が多いので
両親揃って参加されてる人はほとんどいません。
だいたいがママと子供で来ています。
服装は、
スーツを着ているママさんも居ましたが
逆に目立っていました。
一番多かったのは、ツインのセーターに
スカートを合わせている方が多かったです。
やはり、上はセーターでスカートが定番
の印象でした。
時々、ジーパンの人も居ましたが、やはり
目立っていました。
やはり、お受験ではない幼稚園でも面接時は
普段着より少しキレイ目な服装が
良いです。
■持っていて安心な持ち物は?
案内には、スリッパ はよく書いてありますが
案内に記載されていなくても
ハンドタオルやティッシュ、メモ帳、筆記用具
は鞄に入れておいた方がいいですよ。
面接は実は子供はとても緊張します。
いつもと違う雰囲気を感じて、そわそわしたり、
不安になってしまう子もいるんですよ。
そして、 子供は緊張すると急に喉が渇きます。
大人のようにまだ我慢が出来ない年頃なので
小さめの水筒や飲み物を鞄に入れておくと
安心です。
■まとめ
入園時の面接は、お子さんが一人目の時は
情報があまりないんですよね。
まったくわからない状況で、まだ知り合い
やママ友も少ない時なので、とても不安に
なります。
でも、 幼稚園の先生はプロです!
当日、いつものように質問に答えられなく
ても、ちょっとグズってしまっても
珍しいことではないんですよ。
そして、面接の服装は特別用意しなくても
シンプルな洋服であれば大丈夫です。
もし、お手持ちの洋服で面接に着て行けそう
なものが無ければ、西松屋でも
全然大丈夫です。
しまむらやバースディよりも、シンプルな
洋服が安く売っています。
我が家も西松屋でグレーのセーターを
買って面接に着ていきました。
面接を終えると、思ったよりも緊張せずに
安心すると思いますよ。
お子さんが楽しく通えると良いですね。
参考になりました。
ありがとうございます^ – ^